2015年09月29日
目論む釣り場に無事上陸!
初めて訪れた釣り場でございました。
ちょいと釣り場の詳細は伏せさせて頂くのですが・・・^^; 雪降る直前まで、何度か行きたいなと!!
先日もご一緒させて頂いた「tarokouさん」
難所の多い夜磯は2人よりも「3名」で行くのがベストだなぁとFBでご協力を求めた喰いついて来てくれたのは久々の
『秀怜丸さん』
お二人のご協力が無ければ実現できなかった釣り!本当にありがとうございました。
現地に到着は20時半頃でしょうか、実釣開始は22時頃と準備やなんやと1時間半近く掛ったと言う事なのね^^;
上の写真は夜明けに取った物・・・なかなか肝が縮まるルート^^;
実は結構な怖がりで、一歩一歩手足を確かめながらオドオドと進むオレと・・・対照的に非常に身が軽くポンポンと進むtarokouさん(笑)
前回波が強く断念した分、ここにたどり着けた喜びは大きく!
でもなんか足に来て、膝がしばらくガクガクで実釣中ちょっとした移動で滑ったり躓いたり2度ほどコケそうになって^^;
さてまずは岬をグルリと一周
中々水深が有りそうな感じ・・・ハチガラを狙うにはちょいと深すぎるかな^^;
これまた結構風が有ってね^^;
岬の右側はちょいと風が強く向かい風
反対側は出し風の個所と無風の個所。
皆様迷わず出し風の場所からスタート(笑)
波は無いので3号程度のシンカーでリグを組み足元に落してみる・・・スルスルスルスル・・・やはり結構深い。
ツンツンとガヤの魚信。思ったよりも根掛がしない・・・ちょいと投げて底を探っても根掛せず・・・って思ったらすぐに根掛ロストしたけど(笑)
でも当初からどうしても岬左側が気になり、ハチガラを狙うのならこの湾胴だなと。
強い向かい風・・・オレのハットのつばが下にめくれたらオレの目を隠すし上にめくれたらキャップライトの明かりを遮るし・・・・・あぁ釣りが遣り難い。
ウネリは無いけど風のせいでジャバジャバ言う波・・・でもこれ位が魚の警戒心が揺らいでるべと!!
狙う気になればガヤは結構いた。
でもアベレージは小さい。
ま、大きくても小さくてもどっちでもいいけど・・・・大きければ煮つけ最高だし小さければから揚げ最高だし(笑)
っと一発目にハチガラをGETしたのはtarokouさん!!
ちょいと小ぶりとの事でリリースしておりましたがオレならキープなサイズ(笑)
先日は釣果無しで終わってしまいリベンジに燃えていたtarokouさんに笑顔がこぼれる!!
よっしゃぁ~~やはりハチガラは居た!!オレも頑張るか!!!
オレも無事にGET!!
サイズは25センチ程度かな、久々のハチガラの感触は良いね良いね!
こいつは結構釣れたけど、この写真を最後に3匹のみキープ
後は釣ってはポイッとリリースを繰り返した。
引きは凄いのにサイズが微妙なマゾイも顔を出した^^;
その後ズド~ンとちょいと慌てる引き
ゴンガンゴンガン・・・・・こりゃアブラコか^^;
サイズは45・・・までも無いな。中々のサイズだったのでキープ。
でもこの辺のアブラコって兄貴(アニサキス)が多いのね・・・・・(T_T)
もういっちょマゾイ!やはりサイズが欲しいのね^^;
ウッシっ!!二匹目のハチガラは30センチ!!・・・・は無いな^^;
どうも測るのがめんどくさい・・・狙いはハチガラだけど自己記録サイズを狙っているんだもん!!
でもこのワームで釣ったのは初めてだったのでちょいと嬉しかった。
ダイワのホッグ系。パラシュートが付いておりフォールを遅くしてくれると言う「ブレーキンバグ」
せっかくの装置も重いリグを使っているのでこのワームの利点を殺してしまったがまぁ釣れたので良し(笑)
ちょっと他の場所もと移動しようとしたら手にハチガラをぶら下げていたtarokouさん!!
ハチガラは二匹目のGET、他にもアレコレ釣っていたご様子です。
んでオレはチビ黒ゾイ^^;
でも魚種は多い・・・マゾイ、黒ゾイ、ガヤ、ハチガラ・・・これでシマゾイ釣れてたら五目釣り達成なんだけどな。
あ、アブラコも含めたら一応五目か?!
でも夜アブほど微妙な釣果ってないんだよな^^;
さて日が変わり時合も過ぎたかなと思われる1時半頃
そろそろ仮眠しようかなと思いながらも気になるポイントにしつこくスイミングを掛け一匹GET!!
差ほど大きくないが狙いが3匹も釣れたのならとりあえず万々歳だなと!
この後はマッタリタイム。
お湯を沸かしみんなでカップめんを食べてしばらく寝ますかと。
やはりちょいと寒いし岩の上は固いし、眠りは浅いけどこの仮眠があるかないかで大違いなんだよな!
よっしゃぁ~~~4時前には起きて残り1~2時間頑張るべかぁと!
上はピースサインの秀怜丸さん!
先端部で黙々とキャストを続けるtarokouさん
夜明けのビックフィッシュタイムを頑張った3名だがこれと言った釣果は出ず^^;
アブラコが時々釣れたり、デカゾイはちょいと期待外れ^^;
ハチガラも朝マズ目は小さいけど結構釣れるはずなんだけどこの日は・・・・
朝マズ目に唯一引きを楽しませてもらったのはこのレギュラークロゾイ君^^;
とまぁ初めて来た場所なので太陽が昇り周りを見渡せる時間まで釣り場に居たいなと!
んで6時頃にはオレは納竿し今後の為の撮影タイム・・・・
過去にも「手付かずの釣り場!」的な所は何か所か行ったけど、だからと言って「バクバク釣れた」と言う結果に至った事はまずない・・・・やはりたった一晩で良い思い出来るなんざムシが良過ぎるもんね^^;
先月・・8月の初めに初顔合わせとなったtarokouさん。
その時初めての「磯釣り」となったtarokouさんだったがあれから2ヵ月足らずですっかりと「磯師」なった感じでございました(笑)
奥様にご購入していただいたダイワのニューライフジャケットのポケットには総重量何キロあるのか判らないほどの沢山のリグ(笑)
久々にお会いした秀怜丸さんはロックフィッシュ自体もかなり久々と!
全てリリースしてたとの事で釣果写真を撮るタイミングが無かったのですが結構釣っていたご様子でした!
ビッグフィッシュは持越しになったもの皆さんそれなりに釣られてたし、ちょいと難しいルートでしたが怪我も無くなにより!!
そうそう、我々3名の他に、お一人でこの釣り場に来られたか方がいらしゃいました。
その方が一番沢山釣っておられ、しかもデカイのばかり・・(驚)
これはhojoのお持ち帰り分
あまり持ち帰り過ぎるのも帰り重くてヒーヒーなるので抑えたのよ(笑)
あれだ、昨日いしかり鮭祭り行ったからか・・・(笑)
にほんブログ村 北海道釣行記
にほんブログ村 ロックフィッシング
にほんブログ村 投げ釣り
2015年09月25日
目論む釣り場は波高で断念・・・代案で久々の濃昼!
↑
うぎゃっ・・・濁るってらぁ・・・・そう言えばなんか結構雨降ってたもんな・・・
ちょいと北方面が気になっている今日この頃
サケシーズンを跨いでしまったが、今年は北方面で自己新記録サイズのハチガラを釣ってみたいなと、来年開通予定の新雄冬トンネルが出来ると入れなくなる釣り場で・・・・
先週にサケも自分なりには好釣果に恵まれ早々と次のハチガラ釣りに気持ち切り替えた!
新トンネルの工事区間は平日夜間通行止めなので日祝しかチャンスは無い!
オレ自身だって休みの曜日が決まっている訳でもないので年内雪降るまで
日祝に休日が当たるか、更には波風もだってこれから高くなるのでチャンスと言うチャンスはほんの何日かって感じだろうなと!
<!
p>そんなチャンスが丁度シ
ルバーウィーク中だった。
まぁ巷は数日連休だが、オレはこの釣行一回きりだったけど^^;
さて波予報は?!
・・・・ん~~~べた凪ではないかな・・・・釣りにはぜんぜん支障なさそうだけど・・・・ちょっとだけ高い波予報。
まずは現地に行ってみるのが先決だ!!
さて今回ご一緒してくれたのはお二方
釣り以外では自転車が趣味と
この日も「軽く」50~60キロメートルの距離を走ってきたと言う
「tarokouさん」
釣り以外の趣味ではサーフィンと
離岸流にハマりお気に流され一時間ものパドリングで沖から岸へ無事生還した
href="http://blog-antena.com/fishing/">「ENDOさん」
なんとも運動能力の高いお二人がご一緒して頂けて大変心強い!!
釣り以外の趣味で最近なんっちゃってウエイトトレーニングとなんちゃってジョギング
サーモンマラソン大会では114位となんとも微妙な順位の「hojo」は今回ちょいと危険な釣り場に挑もうと考え準備だけは整えていた!
しかぁ~~し・・・・
現地はたいした波ではないのだが、どうも部分的に気になる波柱が立ち、行く手を遮るのでございますわ^^;
風も無く、雨の予報だったが降っておらず、波以外は良いタイミングだったけど
諦めも肝心ねと、それでも冒険心の強い3名は別のルートも探してみましょうかと山側に行ってトンネルをよじ登
2015年09月22日
リールを新調(サケブッコミ用) & ありったけのリール達を思い返 す(文長い・・)
太っといPEラインと「ドラグ無し」のキャスティングリールでサケが掛った時
竿がDXとそこそこ柔らかかったのが幸いだったけど「こりゃ何度か続けばメインギア壊れちまうかな?!」っとちょいと心配に^^;
やはり安価でもドラグ付きのキャスティングリールが欲しいなぁと思うも年に一~二度位のブッコミサケ狙いにあまりお金も掛けられぬ・・・・
でも触ってみると良い巻心地だし「クイックドラグ」なるものが搭載されてるわ値段は7千円台だわと近年の日本の技術はすげぇ~なぁ~と感心しながら購入した
「ダイワ・クロスキャスト4000QD」
(トップ画像)
ん~~クイックドラグ?!瞬時にドラグを効かせたり緩めたり、ドラグノブを4分の1か3分の1位の幅だけで調整できちゃ
2015年09月19日
ブッコミサケ第二弾!
オレのカメラは勿論、皆様に撮って頂いた画像をフル活用させて頂きます!!
丁度平日休みが同じになったボヤッキーさんとまたサケ釣りに行きましょうとの話になり、当初はマツカワも視野に十勝位まで足を延ばしてみましょうかとの案もありながら、丁度ボヤッキーさんのご釣友様「だっぴさん」が白老でサケ釣りをしており、釣り場を譲って頂けるとの有り難いお気遣いに甘えさせて頂きました!!
やはり前夜入りしボヤッキーさんとは現地待合せ。
現地にはボヤッキーさんのご釣友様、だっぴさんを始め「KAZUさん」、「モモさん」と初めましてとなり。
またBBQまでお呼ばれし頂いてしまって!KAZUさん御馳走様でした!
さてこの日はだっぴさんが20本位釣ったとの事!
で明日も爆釣だぁ~~と
2015年09月08日
サーモンマラソン後にサーモンフィッシング。
この日はらしくもない「マラソン大会」に出場するために釣行はお休み?!
なんて思ってたのですがPMから浜益川河口に行ってきてしまいました^^
ネタ的にはマラソン大会の方が濃い話になってしまうのですが、一応釣りブログだから釣りの話を先にと^^;
現地に着いたのは13時頃、まぁ釣れる確率はグンと低いべなと、根拠のない予測でしたが・・・
マラソン大会後と言う事もあり太ももとふくらはぎが自分の脚とは思えないような痛みと言うかむくみと言うかスムーズにしゃがんだり立ったり出来ない状態での釣り。
サケも釣りたいがどっちかと言うと浜益温泉に浸かりたかったのね(笑)
今日は奥さんと共に!
ちょっとした不安は「河口規制大丈夫だべか?」
<!p>と言うのも、オレ河口規
制はいつからから始まるのか、ネットで調べるもこれと言った情報が無くて石狩市役所にメールで確認しんだよね。
その回答が「捕獲調査が9月12日から始まりますので、規制も同じく9月12日からになるます」との返信を頂いて、こりゃ今年はいつもより規制始まるのが遅く、結構サケの釣果期待できそうだなぁ~なんて思っていたのですが。
なんとも現地の看板にゃぁ「9/5から」って書いてあるのね。
んぎゃぁ~~どの情報が本物?!
オレ役所に確認したから間違いないと思っていたのだけど、確認したのは7月の下旬だからその間に変更になったのか?
現地の看板通り、誰もが「9/5から」と言うので自信なくなってきたのだが、その看板の画像を見た気が付いたCherry氏
「平成26年ってなってますよ・・・今年は27年ですよね、昨年の書き直してないだけでは?」
そしてつりしんにも「9/12から規制」と記載されていた。
流石に役所のお言葉+つりしんなら間違いない筈だべと、その辺も確認したく今回疲れ切った体に鞭打ってここまで来たのも有るのね。
温泉入りたい、河口規制を確認したい、サケも勿論釣りたいってね(笑
現地の看板はやはり昨年のまま、でも少ないとはいえ釣り人はそれなりにいる。
ダメなら釣り人もいない筈だしダメならおまわりさんに怒られているはずだし。
看板位ちゃっちゃと今年の規制に書き直して欲しいよねぇ~^^
!
border="0">
と言う事で実釣開始!
お隣様に状況をお聞きすると「朝は50名位で2匹だけ」との事^^;
まぁ状況は芳しくないもの、時折跳ねもあり~の海面のざわつきも有り~の
オレ的には期待して集中出来る感じ!どの道ちょい釣りだし^^;
何より奥さんのサケ釣りは初チャレンジの様なもの!(以前黄金のボートは有ったけど・・ボーズだったけど・・)
釣れないまでもキャストの練習になるしね~と!!
もう目の前でサケ跳ねたり、結構釣り自体は楽しんでやってたのですが、ここでグイ~ンと竿が絞り込まれたら最高なんだけど^^;
奥さんもウグイの魚信を楽しむも、このウキルアーでの鮭狙いは正直昨日今日はじめた様な人でも釣れるチャンス有ると思って
2015年09月03日
浮きルアー(夜)とブッコミ(朝)のWヘッダー【錦多峰~虎杖浜 】
↑超ベストショットだべっ!^^
9月1日
丁度河口規制が始まる日が休日だったりして^^;
細かく言えばには8月31日の夜中23時59分59秒までは錦多峰河口での釣りはOKだなと(笑)
前に前回も夜釣れてくれたし、仕事終了後に向かって時間いっぱいまでナイトサケ釣りを楽しみましょうかと!!
せっかくの休日、それだけではもったいないなとちょいと興味を持っている投げ釣りでのサケ「ブッコミ」も翌朝からチャレンジしてみようかなと思いましてね。
すると生粋の投げ釣り師「ボヤッキーさん」が丁度休みが同日との事でご一緒してくださるとの事!!
ベテランさんがご一緒してくれるのは大変心強いし勉強にもなる!!
ボヤッキーさんのご参加は有難かったぁ~~~~^^
さて前夜の錦多峰でのサケ釣りの話は後