2015年07月31日
十勝で投げ釣り&ルアー【ちょい釣り遠征】
多分、多分だけどこの道東太平洋では投げ釣りはした事がない。
一度してみたいと思っていたがどうも自分には難しい場所だべなぁと感じていた。
ちょいと前にCherry氏と十勝で海アメやサクラを狙いに行きたいですね~と話していたら生粋の投げ釣り師ボヤッキーさんも「オレも行きたいと」言い出してたのね。
なんとも自分はマツカワを狙うからと、狙う魚はバラバラでも行く場所が同じであれば2人よりは3名の方が確実に道中が楽しいし^^
とまぁそんな案はまだ叶ってはいないのだが、十勝に行くチャンスはこの日しかないかなと言うタイミングが前の日曜日だったのね!!
ボヤッキーさんより「夏でもマツカワ釣れますよ!」
Cherry氏より「音調津(ヲシラベツ)はマツカワも海アメも釣れるし波高くても交わしてますよ!」
お二人によきアドバイスを頂き、更には釣り新聞北海道にもこのポイントでデカいマツカワを釣った記事を見てしまったもんそりゃぁあんた行きたくなるべさ(笑)
border="0">
波も無さげな予報、あっても波が交わしている場所、奥さんにはルアーを振らせられる釣り場。
でもね、タイムリミットは朝8時納竿予定と、ここまで来てなんでそんなに慌ただしく帰ろうとしてんねんって感じだけど^^;
ちょっと初めての試みで長々やるのも釣れなければ疲れるだけで気持ちも下がった状態でグッタリとしながら長い道中運転して帰るのも嫌だしなと、釣れても釣れなくてもサッパリすっきりとした釣行にしたいぞと。
流石にそんな十勝まで行ってちょい釣りに似た釣行に人様をお誘いするなんぞ失礼だもん。
やはりここは奥さんと一緒なら、釣りだけではなく夫婦のレクレーションとして成り立つもんなと!
実際奥さんとは久々の行動で、芽室の温泉「
温泉鳳乃舞」で汗を流し、釣り場駐車スペースでの車泊宴会。
ん~~これだけで旅は満喫できた感じなのですが(笑)
実長開始は4時頃だぁね。
波はない予報とは言えやはり太平洋、時折大きなうねり。
竿立てにはラインが立たせ波を交わせるようにとサンドポールを使いたかったのだが、このゴロタだから・・・石を積めばやれない事ないけどちょいちょい移動を考えると三脚でいいかと。
こんな釣りになるなら生粋の投げ釣り師ご用達のあのステンレス製でがっちりしている立込三脚が欲しくなりますの~
ゴミに苦戦・・・・・
ちょいと放置したらわんさかと仕掛けに絡まる・・・
それでも少し横に移動、投げ返して、また移動、とイカゴロ等の寄せ餌は持参しなかったので小まめに移動するのが吉かなと。
奥さんも頑張ってルアーを振ってたが釣れるのは海藻とかゴミとか・・・・
なんせ最近雨の予報が当たらないよね、朝には止む予報もずっと雨が降っているんだぜ^^;
現在時刻は7時半
30分粘っても意味ないなと、実釣に対する気持ちがぷっつりと切れて納竿しました。
ん~片道移動時間の方が長い釣りとなった^^;
せっかくだからとかの有名な釣り場フンベの滝周りをちょいと偵察・・・・
そういえば音調別は釣り人殆どいなかったけど(一人ルアーマンが河口に居たかな?)
この辺まで来たらちらほらと投げ竿が見えましたね。
日曜日でしたがこの雨のせいか釣り人は全体的に少ない感じ。
俺らもレインウエアを着ていたとは言えずっと雨に打たれて結構体が冷え込んだ・・・・
なのでラーメンが食べたいと奥さんが言う(笑)
時刻は朝8時過ぎ、こんな時間にやってるラーメン屋と言えば山岡屋位か?
残念ながら広尾~大樹には山岡屋は無い、と言う事でちょいと遠回りして帯広の山岡屋に行ってきた。
朝からジャンクフード!休日最高ぉぉぉぉ^^
なぜこんなに慌ただしく帰るのは他の理由もあった。
この日はhojo宅でBBQやりましょうぜと釣り仲間様達にお誘いをさせてもらっていたのね^^
border="0">
実はこの日雨が凄くて、3時集合でしたが2時頃にはもう土砂降りで、キャノピー(タープ)では防げないような大雨・・・・
これは中止かなと・・・・
でもせっかく持ち寄る材料も皆さん用意したことだしと、家の中で焼きますかと強行することに(笑)
幸い3時過ぎには嘘のように晴れてくれて無事青空の元でのBBQ大会開始!!
殆どご家族連れでお子様を含めたら総勢。。。。何名になったんだ?!(笑)
ご参加して頂いた
よねさん一家4名、サラリーマンZさん一家4名、xingxingさんxiangxiangさんご夫婦!
そして途中からしげ兄さん!更には小平からのキャンプを経て寄っていただいたsakuさん親子。
皆様クオリティーの高い!
食材を持ち込んでいただ
2015年07月25日
厚田は古潭漁港でファミリーフィッシング
チカ釣り・・・
お手軽ファミリーフィッシングと言えどタックルから餌からと準備して釣りして後片付けと、実はあまりお手軽ではなく、むしろ手間がかかるサビキ釣り(苦笑)
そんな釣りでもたまにはやりたくなるしなんてったってチカもそれなりに旨い!!
border="0">
この日は巷で言う三連休の最終日。
家で暇してたのはオレと倅・・・のみ^^;
せっかくだから遊びに出かけるべと、チカ釣りでもしてどこか美味しいところでランチでも・・・、おぉ~あまりない機会だからおじいちゃんおばあちゃんも(義理父、義理母)お誘いして行くかぁ~とサビキ釣り道具を積んで走ったのは厚田の古潭漁港!
残念ながらおじいちゃんとおばあちゃんは所要のためご一緒出来ずも、久々倅との釣り!!
着いた古潭は流石連休中との事でファミリーが沢山^^
でも釣れてない^^;
オレ「どうする・・・釣れねぇけど、辞めるか?」
倅「せっかく来たのだからやってみねっ!」
んじゃちょっくら竿出すかぁと、竿先がいきなり震えた正体はウグイ
そして
2015年07月22日
2度目の北方面!リベンジなるか?!
沸々とリベンジしたいなぁ~と考えてた北方面での磯!
前回は狙いのアブラコ1匹バラシと不甲斐ない成績だったもんで^^;
ってそんな理由よりも近場で短時間で楽しめる釣り場を目論んでいただけかもしれないけど(笑)
この日も所要がありまして前夜から翌朝は8時頃には自宅に帰りたく。
そんな短時間の釣りですが、逆に丁度良いとお誘いに乗って頂いたのがmassaさん!!
更には毎度お馴染みのCherry氏もこの案に乗ってくださり3名で向かった北方面!!
夜中1時出発~実釣は2時半頃~6時頃で8時前には自宅到着のスケジュールと先日とあまり変わらぬプラン。
釣果だけは変わってほしいなぁ~~~と祈る。
※トップはmassaさんからいただいた画像
>まずは前回は最奥地から
2015年07月20日
豊浦はベベシレト岬に再チャレンジ。【ヒラメ狙い】
大潮のド干潮時間帯に全容を知っておくかぁ~と岬をグルリと歩いた!!
トップ画像はグーグルマップを切抜きしたもの。
5月下旬にボヤッキーさんの案内の元無事この岬にたどり付けましたが多分案内無しに一人で入磯する事は難しいルートだったと感じました。当初は海を見て岬右手の豊浦港側からてっきり入れるもんだと勘違いしてたし^^;
前回行った時は干潮でも潮位の高い日でございまして更には実釣中に満潮を迎えたもんだからこんなに広い岬なのに一部しか身動きの取れないせまっ苦しい釣りになってしまってね(笑)
そんな中でもしっかりと釣っていた案内人のボヤッキーさん、釣果は対照的だったhojo・・こりゃリベンジと言うか再調査と言うか年内にまた行ってくるぞと意気込んでいた!
。
取りあえず広い岬
2015年07月18日
どうゆうこと?
http://kawa77semi.hatenablog.com/
http://kawa77semi.otemo-yan.net/
http://kawa77semi.hatenablog.com/
http://kawa77semi.shiga-saku.net/
http://kawa77semi.kataranna.com/
ブログオーナーさぁ~んご連絡を
hojo1121jp@yahoo.co.jp
2015年07月07日
今シーズン初の北方面
↑ 愛冠岬・・・この景色良いんだよなぁ~~
シーズン初?いや、春に雄冬でホッケ釣りしているので初ではないけど、根魚狙いでは初と!!
今回は日曜休みだったので家族との時間も大事にせにゃいかん!
釣りはほどほどにしておこうかと目論んだ!
んでちょいちょい考えていたのが久々に北方面でアブラコでも狙ってみるかぁ~と!
日曜休みだけど釣りにウエイトを置くにはご家族に怒られそうなオレと似た境遇の「パパ様」をターゲットにお誘いさせて頂こうかなと(笑)
若干名お誘いを掛けさせていただいたりFBで募ったりと、3名のアングラー様が乗ってくださりご一緒していただけました。
↑ オレと同じく40代 今回最年長のMさん!
Mさんとは今から3年前に企画させてもらった「へたヨコ磯アブツアー」で初顔合わせ!
その後はFBにて繋がりを保ち、個人的に贈物を頂いた恩もありそのお礼を早くしたかったのですがこんなに機関が伸びでしまって申し訳ない限り^^;
その磯アブツアーと同じ釣り場に来てしまった事も運命なのか?(笑)
↑ 今回最年少20代 ENDOさん
ENDOさんからメールを頂いたのが今年の2月頃でしたでしょうか、それからちょいちょいお誘いさせて頂くもやはりお互い社会人、なかなかお休みやらスケジュールやら合わないままやっとこ今回初顔合わせとなりました。
↑ 30代 シャム猫さん
http://blog.goo.ne.jp/shimiken_1978
border="0">
非常にセンスあり~の、狙いは高確率で釣り~の!!
先日の釣りフェスタ投げ釣り大会でも準優勝と狙いをキッカリ決めてきたシャム猫さん。
今回もきっかりと決めっちゃってましたね^^
と、上記に紹介させていただきました3名+オレと4名での釣行でございました!!
アブラコ狙いと言えば朝マズメからでしょうが、やはり若干ソイも狙ってみたく^^;
朝マズメ時刻は3時頃から、1時間ちょっとはソイ狙いもしたいな、移動に1時間、準備~磯歩きに30分
hojo宅に夜中0時に集合して頂きまして^^;
中途半端な時間の集合でしたが、翌日の何かしらの家族とのレクレーションに体力を残して置きたく
早々から寝て集合の15分前に起床したオレだったが、!
皆様はやはり寝ないまま
2015年07月02日
雷電は刀掛でハチガラ・・・・たまには沢山釣らねば。
今年も行ってきました「雷電岬 刀掛」
まず今回はジトジトジトジトジト~~~って一瞬たりとも止まずに降り続けた「小雨」に参ったわね^^;
トップ画像は駐車スペースから釣り場に向けての歩き中、中腹地点位かな。
border="0">
昨年海底の形状が変わったと体感しカレイは釣れる場所ではなくなった(=ヒラメも釣れないのかな?まぁ可能性はゼロって事はないと思うけど)と、残念な事を知ってしまったのだが・・・・・
じゃぁなんで行ったの?
実は投げ釣り師の「ボヤッキーさん」から今年のシーズン開始位から「雷電案内して~!」とオファーを受けていたのね。
ここは過去に36センチのハチガラを釣って自己記録が出てくれた釣り場!!
カレイが釣れなければそれだけハチガラに集中すればいいじゃんと!!
上の画像は釣り場までの旧道・・・・年々落石痕が増える気がする。
出発は夜ですからこの辺の画像はすべて翌朝でございます。
border="0">
さて今回ご一緒してくれたメンバー!
左から「ボヤッキーさん」「隊長さん」「ビバ男さん」「Cherry氏」
ボヤッキーさんからのオファーに休日が合致し尚且つ波がない日
このタイミングまで実に4年もの年月が掛りましたね(笑)(過去に釣り場手前橋渡しゾーンまで行ったが波が高く断念した苦い経験がありまして)
そして今回月末の忙しさに難しいかなと思っていたCherry氏が「大丈夫になりました~~」と参戦!
更には年に一度の釣行で行くには足場で橋を架けたりと早々行ける場所じゃないし複数名居た方が安全だしと若干名様にお声を掛け乗ってくださったのが「ビバ男」さんとビバ男さんのお友達で初顔合わせとなった「隊長さん」でございました。
5名での釣行とは