2015年12月26日
12/22小樽ニシン2回目・・まったく釣れぬ日
次こそ行けるべと意気込んでいた小樽でのニシン釣り!
まだまだ「爆釣!!」とか「ダメだった・・」とかリアルタイムな情報にはムラが有って釣り座とかタイミングとか、その辺の運に左右されている感じも
オレ自身今シーズン石狩も含めたら2回もボーズとか貧果なので
3度目の正直となるべと意気込んでいた!!
でも祝日前夜、言う事も有り釣り場があるかどうかかなり心配^^;
仕事が終わってからの出発なので現地に付けるのは19時~20時頃
釣り場の確保すらちょいと厳しいかなと嘆いていたんだけど
お誘いしていたCherry氏が「早めに先に行って釣りしながら確保しますよ!」と嬉しい案を言ってくれたのだ!!
昼の方が結構釣れるとの情報もあって早!
めに行ったCherry
2015年12月18日
小樽色内ニシン!釣れないことはないけど・・
泊の盃漁港でのヤリイカ釣りを終えて第二ラウンド
小樽色内に着いたのは朝の3時頃になってただろうか、夜中から朝方にかけてなら多少釣り人も減っているべと、日曜日だったので多少心配だったが釣り座は無事確保できた。
泊から小樽まで70キロほど距離でしょうか、普段なら爆睡している時間なので流石に眠いね^^;
ここでニシン釣りをした事のある人ならお判りの通り、ニシン釣り場「一等地開かずの間」はこの左角部。
やはりここは取れなかったが左右どちらも左程離れずの釣り場が開いていた。
左側を偵察に行くと・・・おや?あれは「まーずさん」と「Mちゃん」のお二人が?!(笑)
なんとなく来ている予感もしておりましたが、状況を聞くにもお二人も今から始めるところと
2015年12月16日
ヤリイカ!今年は当たり年なんだってねぇ~
ヤリイカ釣りに行ってきた・・・エギングは本当に苦手なのですが一先ず釣れてエガッタエガッタ^^
今回またヤリイカを狙ってみようかと思ったのは
先週xingxingさんからお誘いを受け久々にまーずさんのお店に行きました!
そこには普段お世話になっているN誌の方々も居られプチ忘年会ととなり
大きなタイのアクアパツァを始め様々なイタリアン料理を主するこのお店ディナーを久々に堪能させてもらいながらの談話、非常に楽しい一時を頂きました。
その際に「今ヤリイカ釣れてますよ!」と会話に出ましてそれでは週末に行ってみましょうかとなったのね!!
週末と言えどオレが出発するのは土曜日でしかも仕事が終了してからの18時頃^^;
明るい時間帯から既に現地入
2015年12月14日
12/8現在は石狩ニシン釣れませんでした。
タイトル通りの釣れなかった情報(笑)
正確に言えば「オレは釣れなかった」と言う事なんですが、実は「釣れた」と言う情報を頂いたのですが、回遊魚のタイミングの運が相変わらず悪いオレだもんね^^;
場所は樽川埠頭、時間は19時半頃からスタート~22時半頃まで粘ったのですが・・・
いきなりバタバタと釣れだす事も普通にあるので、当初は朝まで粘るつもりでございました。
正月料理用にと100匹キープするつもりでした・・・・
釣れない暇な時間は、イヤホンで音楽聞きながら一生懸命手を動かしていたのですが・・・・
どうも「呑みに行くかな・・しばらく行ってないスナックがあったな・・・・」と、頭に浮かんだらもう最後・・・無意識に片づけておりましたわ^^!
;
軽く呑んで車
泊して、朝からまた頑張ろうかなと思っていたのですが、ジョイフィットのレッスンを予約していたのもあり、午前中はスポーツジムで汗を流し、午後からまた樽川で再開!
明るい時間ならニシンは釣れないかな?
ま、ニシンでなくてもチカも釣りたいなと!
でも樽川埠頭は平日にもかかわらず沢山の車と釣り人で釣り場がナッシング^^;
大きなチカも釣れている感じだったので残念だったが、致し方なく東埠頭に移動
こちらは釣り人少なく・・・沢山釣れている様子はなくも、釣れてない事も無いなと竿を出したのだが
一発目からウグイに仕掛けをやられて(T_T)
気を取り直して再開もぜんぜん釣れず・・・ようやく一匹釣れ、許す時間ぎりぎりまで頑張ったが
なんと2時間で1匹のみと散々たる結果・・・・たははぁ~~~^^;
小樽ニシン、積丹ヤリイカ・・・・・2週連続貧果だから次は釣れる周期だべ(笑)
週末なら小樽混むべなぁ・・・・・・^^;
にほんブログ村 北海道釣行記
にほんブログ村 ロックフィッシング
にほんブログ村 投げ釣り
2015年12月12日
北方面シークレットゾーンはタンパケ岬でございました【後編】
↑
判る人には判る!この離れ岩をこの角度から見れるなんて^^
さて前回は波が高く断念してしまったが、その一週間に休日と波が低そうな絶妙なタイミングがやってきた!
引き続きtarokouさんとENDOさんにお誘いを掛けさせて頂きましたが
残念ながらENDOさんは仕事で参加出来ず・・・
荷物の手渡し、キャップライトの光量を考えると2名よりも3名がやはりベストだなと、FBで参加者を募ると「秀怜丸さん」が参戦して頂ける事になった!
波が低い予報と言えど風は強そうなので油断はできないぞと、現地に付き祈る思いでルートを見た!
「よっしゃ!波無いぞ!行ったるべ!!」
岬基部には太めのロープが垂れ下がっている。
これが有ると言う事自体過去!
に誰か入った強者が居た
2015年12月07日
北方面シークレットゾーンはタンパケ岬でございました【前編】
9月の下旬と11月の上旬、2度程釣行した雄冬のシークレットゾーンのネタバラシでございます。
タイトル通り「タンパケ岬」に上陸してまいりました。
さてこのタンバケ岬とはここ↓
もう何年も前だけど2回ほど上陸を試みようと下見に行ったが
やはりあの絶壁に張り付いて横歩きするのはちょいと自殺行為だなと。
仮に行けても戻れなくなりそうだし^^;(岩に張り付いての横歩きって、右には進めても左には進めない行きは良いが帰りは怖いみたいな・・利き手利き足の影響なのか、良く感じる事でございました^^;)
岩の突起など「手が掴める」個所が有ればなんとか安全に行けそうなんだけど・・・
その時にふと上を見上げると岩に刺さっている「ハーケン」に目が付いた!
ぬぉぉぉぉっ?!
なんじゃぁこりゃぁぁぁ?!
※当時思った率直な感想
border="0">
過去に釣り人が入っていたんかぁ~い!?
※上の二枚は2011年7月に見つけ撮影したハーケン
「そうかハーケンを何か所か打ち、ロープで手摺を付ければ行けるのか・・・・・」
そのハーケン自体はえらく錆ついてそのまま利用するには素人目にも危険だと、
いや、いくら新品のハーケンを持ち込んだとしてもオレは基本釣り人
山師の真似事はやはり危険極まりないなと・・・・・・
過去に行ったことがある人が居たとしても、オレにはちょいとハーケンとかまで使用するのは無理だな・・・
このタンバケ岬で釣りは出来ないなと決めつけたのが平成23年の出来事でございました・・・・・・。
以下タンパケを下見した記事3件
http://blog.goo.ne.jp/hojoturi/e/87d39b9f95b2aa9aff35913de0c0b0e8
2008(平成20)年7月
http://blog.goo.ne.jp/hojoturi/e/b6eac8c48f165b1f1b8b63e7486d110b
2010(平成22)年10月
http://blog.goo.ne.jp/hojoturi/e/3281779a04a053d91c017b93a0ffc58c
2011(平成23)年7月
※
そうだそうだ思い出した思い出したRockShotさんと平日のちょい釣りに行った時にあのハーケンを発見したんだ(笑)
さて行く事は出来ないと諦めていたあのタンパケ岬に今年再チャレンジした理由は?!
やはり「新雄冬トンネル」の着工にあたり、来年にはここには入れなくなっちまうと!
今年の8月に同じく新トンネル開通後、塞がれてしまうガマタトンネルの釣り場に行きハチガラ釣りを堪能してきた。
ここに来るのももう最後になるのかなぁなんて考えていたら、なんとなく想い残しが自分の中に見え始め、新トンネル開通する前に悔いが残らぬようこの辺の釣り場を堪能するべと、それには
『タンパケ岬上陸を目指すのが一番だな!』
と思い立ったわけね!!
!
早速ハーケ
2015年12月05日
ナガサキで、昨年と同じには行かないものね・・
狙うはハチガラに、マゾイに、ホッケ、出来たらヤリイカも・・・・
当初は日本海にヤリイカだけを釣りに行く予定でございましたが、ふと波予測に目をやると
「西積丹の磯乗れんじゃねっ?!」っと実釣時間のみ波が静まっている予報に、多分シーズン最後となりそうな磯での釣りをと思いが大きくなったのね。
さてそんなこんなと「Cherry氏」と話しておりまして、更には久々の「カジカマンさん」が平日休暇になったとご一緒に来ていただける事に!
目指す釣り場は神恵内のナガサキですが、少し前にCherry氏が盃でヤリイカを釣ったと言う事で、ナガサキに入る前にどこかしらでヤリイカを狙ってみましょうかとそれなりに慌ただしい釣行・・・・だったがネタをばらすとオ